ロッテルダムのメジャーな観光スポットといえば、オランダ最大級の屋内マーケット「Markthal(マルクトハル)」、不思議な幾何学建築「Cube House(キューブ・ハウス)」、街を一望できるシンボルタワー「Euromast(ユーロマスト)」、古い建物が残る歴史地区「Delfshaven(デルフスハーヴェン)」。
その他にも「Museum Boijmans Van Beuninge(ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館)」や「Kunsthal(クンストハル)」といった美術館なども挙げられます。
しかし、今回ご紹介するのは、ガイドブックなどでもよく見かけるこれらの定番スポットではなく、ガイドブックには載っていない、けれどローカルの人々には人気の隠れおすすめスポットをお伝えしたいと思います。
オランダ近代建築史の最高傑作「Van Nelle Fabriek(ファン・ネレ工場)」
フランス人建築家ル・コルビュジェをも唸らせたオランダ機能主義建築の最高傑作と呼ばれる建物「Van Nelle Fabriek(ファン・ネレ工場)」。
2014年に世界遺産に登録されました。比較的最近の出来事のためか、世界遺産にも関わらず意外にも日本のガイドブックには掲載されていないことも。
1935年に建てられ、タバコ・コーヒー・紅茶などの製造工場として1995年まで操業されていました。現在はデザイン、建築事務所として貸し出していたり、イベントスペースとして利用されています。
見所はガラスや鉄といった素材をふんだんに使った光が降り注ぐ近代的なデザインと、交差するように掛かる立体的なガラス張りのブリッジ。昼間だけでなく、ライトアップされた夜の時間帯もオススメです。オランダの建築の歴史を肌で感じられるような建物です。

若手アーティストを積極的に展示する現代アートスペース「TENT」
ロッテルダムは、ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館やクンストハルなど美術館も多く、オランダ国内最大級のアートフェア「ART ROTTERDAM」が開催されるなど、アートが盛んな街としても知られています。
中でも「TENT」と呼ばれる美術館は、若手アーティストを積極的に採用し、勢いのある面白いエキシビジョンを開催している現代アートスペースです。
通常は入場料が5ユーロ掛かりますが、毎週金曜日は18:00から21:00の時間帯は入場料が無料となります。
セントラルエリアにあるためアクセスも良く、アート好きは要チェックなとてもクールなスペースです。
営業時間:11:00-18:00(火〜日)
※毎週金曜開催「ART NIGHT」は18:00-21:00(入場料無料)
入場料:5ユーロ(コンビチケット:9ユーロ)
住所:Witte de Withstraat 50, 3012 BR Rotterdam
ホームページ:www.tentrotterdam.nl
WiFi:あり

湖と緑が美しい巨大な公園「Kralingse Bos(クラーリングセ・ボス)」
近代的なイメージとは裏腹に、ロッテルダムの街を歩いていると緑が多いことに気づきます。
中でも「Kralingse Bos(クラーリングセ・ボス)」は巨大な湖と緑豊かな美しい公園で、ロッテルダム市民の憩いの場となっています。
セントラルエリアからは少し離れていますが、自転車なら15〜20分ほどの距離です。晴れた日のサイクリングやピクニックには最高の場所。芝生の上に寝転がったり、太陽の光が湖面にキラキラと反射している景色を眺めていると日々の忙しさや疲れも忘れさせてくれます。時間があればぜひ訪れてほしい公園です。

港の倉庫を改装したクールなフードコート「Fenix Food Factory」
「Fenix Food Factory」はロッテルダムの埠頭エリア、Katendrecht(カーテンドレヒト)に位置するフードコートで、元々は倉庫として使われていた建物をリノベーションして誕生しました。昔はレッドライト・ディストリクト(娼婦街)や船の積荷を保管する倉庫街でしたが、現在は再開発が進みおしゃれエリアへと変貌を遂げている注目スポット。
フードコートでは、カフェ、ベーカリー、レストラン、チーズ屋さん、ブックショップ、バー、ブリューワリー、ストロープワッフル専門店など12軒、どのお店も地元の新鮮な食材などを使用しています。テラス席は港の景色も見渡せるのでオススメです。
店名:Fenix Food Factory
営業時間:10:00-23:00(火〜土)12:00-23:00(日)
住所:Veerlaan 19D, 3072 AN Rotterdam
ホームページ:www.fenixfoodfactory.nl
WiFi:あり

見晴らしの良い屋上庭園カフェ「Op Het Dak」
「Op Het Dak」はロッテルダム中央駅からも程近い場所にあります。
なんとビルの最上階にあり、飲食スペース以外にも花、野菜やハーブなどの植物を栽培している大きなガーデンがある屋上庭園カフェ。近代的なビルが立ち並ぶ場所に、すくすくと育つ植物たちはまさに都会のオアシスのようです。ロッテルダムの街を眺めながらゆっくりとお茶をする時間はとても贅沢です。
店名:Op Het Dak
営業時間:9:00-17:00(水〜日)
住所:Schiekade 189, 3013 BR Rotterdam
ホームページ:http://ophetdak.com
WiFi:あり

ロッテルダムで一番有名なアップルパイ「DUDOK」
「Dudok」はアップルパイがロッテルダムで一番美味しいと評判の有名なお店。ランチタイムはいつも地元っ子や観光客で賑わっています。
名物「Dudok Apple Pie」はシナモンが効いていて外の生地も中身もしっとりしてます。ホイップクリームのトッピングをお忘れなく。オランダ名物スイーツをぜひ味わってみてください。
店名:Dudok
営業時間:8:00-23:00(月〜木)8:00-25:00(金)9:00-24:00(土)9:00-23:00(日)
住所:Meent 88, 3011 JP Rotterdam
ホームページ:www.dudok.nl
WiFi:あり

おすすめマーケット
アットホームなファーマーズマーケットからオランダ最大級のマーケットまで、ロッテルダムにあるおすすめのマーケットをいくつかご紹介します。
Binnenrotte Centrummarkt
Grote of Sint-Laurenskerk(聖ローレンス教会)前にある大きな広場で、毎週火曜と土曜に開催されるオランダ国内最大級のマーケット。毎回400以上もの屋台が出ており、野菜・果物、お魚などの食料品からアンティーク、生花、日用品までなんでも揃います。
新鮮なハーリングやキベリング、フリッツなどのオランダ名物フードも味わうことができます。とても活気に溢れた、歩いているだけでも楽しいマーケットです。

Rotterdam’s Oogst Markt
Noordplainという広場で開催されるファーマーズマーケット。とても小ぢんまりとしていますが、ロッテルダムから50km以内のエリアで収穫された野菜、生産されたチーズやサラミなどのこだわりの食材を農家の方々が直接販売しています。ローカルでアットホームなとても温かみのある雰囲気の良いマーケットです。
Rotterdam’s Oogst Markt
時間:10:00〜17:00(隔週土曜)
※詳細はマーケットHPをご覧ください。
住所:Noordplein, 3035 Rotterdam
ホームページ:http://rotterdamseoogst.nl/

Swan Market
オランダやベルギーの各都市で場所を変えながら開催される少し珍しいタイプのマーケットで、ロッテルダムを中心にユトレヒト、デン・ハーグ、アントワープといった都市で開催されています。
ファッション、アンティーク、アクセサリー、ジュエリー、レコード、お手頃なアート作品から、オーガニックフードやフェアトレードのケータリング、音楽ライブなどを楽しむことができるモダンなライフスタイルマーケットです。
ロッテルダムではMuseumpark(ムーセウムパルク通り)、Parklaan(パルクーラン通り)、Van Nelle Fabriek(ファン・ネレ工場)などで開かれています。

アーバンでアートな雰囲気を感じる木製の遊歩道「Luchtsingel(ルフトシンゲル)」
「Luchtsingel(ルフトシンゲル)」はロッテルダム中央駅からタクシー乗り場を横切り東側にまっすぐ進むと見えてくる木製の遊歩道です。黄色に塗られたアーティスティックな木の橋は、先ほどご紹介した屋上庭園カフェ「Op Het Dak」のある建物と「Hofplain」と呼ばれる旧鉄道駅を改装したモダンでオシャレなレストラン街をつないでいます。ミューラル(壁画)なども見ることができ、見晴らしも良く、ロッテルダムのアーバンな雰囲気を味わうことができます。
ロッテルダムで開催されるイベント
これまで紹介してきたオススメのお店や観光スポット以外にも、ロッテルダムでは様々なイベントが開催されています。
世界最大級のジャズフェスティバル「North Sea jazz Festival」

サマーカーニバルやマーケット、音楽ライブが楽しめる「ROTTERDAM UNLIMITED」

美しい港で開催される野外クラシックコンサート「OVG Veerhaven Concert」

などなど。タイミングが合えば足を運んでみたいイベントも盛りだくさんです。
メトロ、トラム、バスなどの公共交通機関
ロッテルダムの公共交通機関の乗り方もまとめた記事もあるので、そちらも合わせてご覧ください。慣れてしまえばそれほど難しくないので、メトロやトラムなど上手く利用して目的地を目指してみてくださいね。

コメント